忍者ブログ
まにょのITメモ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

vi    使い方: vi sample.txt・・・文章ファイルを開く。sample.txtを開く。sample.txtが存在しなければ、sample.txt という名前で新規作成する。

cat   使い方: cat sample.txt・・・sample.txtの中身を表示する。

rmdir    使い方: rmdir test・・・testフォルダを削除する。
PR
ANALYZEとは・・・
データベース内のテーブルの内容に関する統計情報を取ってくるコマンド。

ANALYZE TABLE 表名 COMPUTE STATISTICS;

これでデータの全部を読んで統計を取る。

Java VM は2種類ある。

client と server。

client ・・・起動が早い。処理能力は普通。

server・・・起動は遅い。処理能力が高い。計算とか得意。

------------------------------
普段Javaを動かしているのは、デフォルト設定でclient になっている。

java Sample

↑ Sampleクラスを動かしたいとき、コマンドプロンプトではこう書く。


java -server Sample

↑ コマンドjavaとファイル名の間に「-server」と入れることにより、Sampleクラスをserver側で動かすようにできる。

呼び出すメソッドを、呼び出し元と同じファイルに書いたほうが、処理が早い。

-------
(7/9  追記)

private や static なメソッドはインライン化される可能性がある。

インライン化とは・・・

呼び出し元のメソッドと、呼び出される側のメソッドが、メモリの連続領域に展開されること。

ポインタを経由することを省くので、パフォーマンスが向上する。

処理が早くなるってことだね!

ただし、インライン化するかどうかはJVMが、メモリの余裕を見て決めます。

なので、private だから、static だから、同じファイルに書いたから、

必ずしもインライン化されるとは限りません。

 

設定を書くとこ

applicationContext.xm・・・Service, Daoの定義(Spring)

action-servlet.xml・・・Actionの定義(自作)

struts-config.xml・・・ActionForm, ActionMappingの定義(Struts)
忍者ブログ * [PR]